ウェブエンジニア養成入社前研修

目的  フレアーズ合同会社では、ウェブアプリケーションの開発全般とウェブサイト制作の内コーディングの受託を請け負って対応する場合が多い。そのため、入社までに最低限のウェブサイトやウェブアプリケーションの開発スキルを身に着けておかないと入社後に活躍することが難しくなる。  システム開発の基本的な流れや … もっと読む

責任を取ること|親の責任

私は自営業で自分の会社をマネジメントしている。会社と言っても小さな会社だけどね。そして、私の妻は、小学校で教師をしている。教師という仕事も子供を成長させるためのマネジメントが主な仕事内容だ。 マネジメントという仕事は、目標を達成するためにあるのは確かにそうなのだけど、もう一つとても大切な意義がある。 … もっと読む

受託開発エンジニア2名募集|未経験から開発者を目指せる、全開発行程を経験できる、残業なし

アイキャッチ画像は、私の仕事部屋の積読です。全部まだ読めていませんが、私の興味がどこに向かっているかは、何となく見ていただくとわかるかと思います。技術の勉強って楽しいよね。 求人内容 経験15年の先輩技術者2名の支援を受けながら経験を積んで開発者としてのキャリアをスタートできる。 当求人の3大ポイン … もっと読む

システム開発エンジニアのすゝめ – ウェブ制作中心から業務システム開発中心へ

ウェブ制作から始めたフリーランス生活 私自身、2017年7月に独立した時点では、直近の経歴がウェブ制作会社でのマークアップエンジニアとしてのキャリアだったため、独立後すぐにタイミングではウェブサイトのコーディングやWordPressの構築などをメインで受託して生活をしていた。 その当時は、自分自身で … もっと読む

事業の経済性を高める方法

今日はシステム開発事業の経済性を高める方法について考えていた。経済性を高めるとは、平たく言えば、どうやれば儲かるのかということである。儲けると言っても、様々な方法があるのかもしれないけれど、経済性を取り巻く概念を整理して基本的な手法について整理をした。 報酬・金銭を得るための方程式 現代における資本 … もっと読む

理想的な営業と組織を考える

私は2020年に法人を設立してから、最大8名程度の従業員を雇用する形まで組織を拡大したけど、自分自身の営業力が足りなくて、最終的には、現在の3名+αの体制に落ち着いた。 組織拡大を実現するための安定収益を得るための方向性を考えてみる。 安定収益を得るための方向性 継続的依頼が期待できる優良顧客との強 … もっと読む

始動、製品開発

自社の製品開発状況 自社の製品としては、2021年の1月にローンチをした「採用サイトリクデジ」というものが存在する。 だけど、この製品は失敗だった。補助金を使ってモーショングラフィックスの動画まで創って打ち出した製品だったけど、肝心の市場がなかったため、ほとんど売れることなく時間だけが過ぎ去ってしま … もっと読む

正直な気持ちを打ち明けたら真直ぐ応えてくれた

私は先日こちらの記事でチームを清算したいという想いを綴った。 チーム清算という結論から始まった思索 チームを清算したい理由は、個人開発や資格取得など、将来に繋がる活動に集中したいため。その理由は、何か世の中の役に立ちたいとか、自分にしかできないことを成し遂げたいという自分自身のエゴだ。そんな気持ちを … もっと読む

私はよく頑張った。だからチームは解散することにする。

第1章 フリーランスエンジニアとして走り出した 私が独立したのは2017年の7月のことだ。独立当初は営業などしたこともなく、ランサーズなどのクラウドソーシングを利用して仕事を得て生計を立てていた。独立のタイミングで一緒にやらないかと声をかけてくれたデザイナーさんを頼って、約2年間は一緒に仕事をした。 … もっと読む