フロントエンドの学習|マイクロフロントエンド

マイクロフロントエンドよりもモノリスファースト マイクロフロントエンドを読了しました。マイクロフロントエンドは、マイクロサービスの考え方をフロントエンドにも取り入れて、フロントエンドの垂直・水平に分割し、それぞれのチームがそれぞれの責務を果たしながら各機能の開発に取り組めるようにするための開発手法な … もっと読む

マイクロサービスの学習|モノリスからマイクロサービスへ、モノリスを進化させる実践移行ガイド

WCANに参加しつつも、1日かけてモノリスからマイクロサービスへを読了 今日はWCAN mini Vol.3 ということで、名古屋国際会議場まで足を運びました。11時半くらいに到着するように現地に赴いてラウンジで2時間程読書していました。帰ってきてから更に2時間程読み込んで、今日1日でモノリスからマ … もっと読む

IaCの学習|Infrastructure as Code

前から興味のあったIaCについて学ぶ 今週は1週間ほどかけてIaCの学習をしていました。IaCというのは、イミュータブルインフラストラクチャを始めとして、コードベースでサーバーインフラの定義を書き、反復性や再現性を持って、使い捨てにできるステートレスで自動化されたインフラ環境を構築・運用するための方 … もっと読む

運用の学習|SREサイトリライアビリティエンジニアリング

漸く読了、500ページの大作書籍、SRE 読み終えるまでに約2週間ほどかかりましたが、本日集中的に300ページ読んでようやく読了しました。SREサイトリライアビリティエンジニアリングはシステム運用に関する書籍という点では、認識は間違っていないけれど、システムの設計に関する項目も含まれていたので開発者 … もっと読む

セキュリティの学習|セキュアで信頼性のあるシステム構築

漸く読了 500ページ超の大作本でしたが、ようやく読了できました。セキュアで信頼性のあるシステム構築はシステム開発初心者の方にとっても、システム開発の業界の全体像を意識するために有用な書籍ではないかと思います。 セキュアで信頼性のあるシステム構築の書評 この書籍自体は、セキュリティと信頼性の交わる部 … もっと読む

ウェブエンジニア養成入社前研修

目的  フレアーズ合同会社では、ウェブアプリケーションの開発全般とウェブサイト制作の内コーディングの受託を請け負って対応する場合が多い。そのため、入社までに最低限のウェブサイトやウェブアプリケーションの開発スキルを身に着けておかないと入社後に活躍することが難しくなる。  システム開発の基本的な流れや … もっと読む

Node.js(サーバーサイドJavaScript)の学習

今回の製品開発のバックエンドにNode.jsを採用する方向で気持ちが定まってきた この秋から取り組む予定の自社製品の開発のサーバーサイドの検討を色々と重ねていってる。Java on SpringBoot で組もうかとも考えたのだけど、SpringBoot は職場でよく利用するので意図的に自分から扱っ … もっと読む

AWS SAA 取得|2023年夏のAWS学習結果

AWS SAA 取得 本日8月7日の午前10時から四日市テストセンターで試験を受けてきましたが、無事に「AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト」に合格しました。 得点はギリギリだったけど、合格できたのでOKとします。 参考:合格に向けた学習方法 学習時間の合計として、結果的に50時間くらい … もっと読む

ソフトウェア品質向上に向けた学習|Jenkinsと初めての自動テスト

今入っている勤務先の仕事で、Jenkins の構築を担当することになりそうだったので、Jenkins とは何ぞやというところを学ぶことにした。Jenkins について学ぶと、CIに関連して自動テストについての内容も扱っていたのでその地続きで自動テストについても学ぶことにしたので初心者向けの自動テスト … もっと読む

2023年夏のデータベースの学習

2023年夏はNoSQLを中心に学習 今年の夏はこれまで存在は知っていたけど内容をよく知らなかったNoSQLについて学ぶことにしたので、実際に書籍を2冊読むことを通して学習をしてみた。今回読んだ書籍は上記の写真に掲載の以下の2冊。 上記について簡単な書評を書いて所感をまとめておく。 書評 RDB技術 … もっと読む